HSPの生きづらさ

2021年9月9日

HSPの方が仕事でやりたいことが見つからないということはよくあるようです。

キャリアプランが思い描けないのですね。

HSPであれば自分のやりたいことにも敏感であってもよさそうなものですが、他者のやりたいことにも敏感になってしまう、会社の方針に合わせてしまうということが原因の一つのように思います。

私はこうしたいけれど、あの人はこうしたいようだからそれを汲み取って自分の意思を曲げてしまう・・・。

私も他者と衝突すると深くダメージを受けるため、それを避けるためすぐ合わせてしまう傾向にあります。

また、様々な刺激に敏感になり共感力の高さに疲れてしまうと無意識的に敏感に受け取らないような癖がついてしまうのかもしれません。

それによって自分が本当にやりたいこともあまり感じなくなってしまう、その状態から抜けられなくなってしまうのかなと思います。

本当の自信

HSPはまた、自信がないことも多いようです。

自己肯定感の低さも関係しているとは思いますが、敏感であるがゆえに「感じる」ことに鈍感であろうとする習慣が身に付いてしまい、感性ではなく理性ばかりになっているのかもしれません。

もっと自由に感性を拡げ、自分の感覚を信じることができれば自信につながるのかなとも思います。

仕事であっても、感性で動くことを10回に1回くらいから始めてみてもいいのかもしれないですね。

HSPにとって、感性の方が理性より自分に合っていると感じます。

正義感

HSPの特徴の一つに正義感が強い、というのもあります。

もちろん悪いことではないのですが、正義感が強いということはルールやマナーを守らない人に対し嫌悪感が強く出てしまいがちです。

電車の中でマナーが悪い人を見かけて、歩いているときに歩きたばこをする人を見かけては嫌悪感で感情が持っていかれそうになるかとがあります。

そこでストレスを強く感じてもそれをすぐに解消する手段はなかなかないため、これもまた生きづらさにつながっているように感じます。

そんなときには自分を俯瞰的に見る、例えば何に対してイライラしたのかを具体的に考え、それが自分自身に与える影響等を分析してみたりする。

あるいはたまたま見てしまったけど、自分自身が起こしたことではない、直接関係することでもない、と境界線をひくようにするのがいいのかなと考えるようにしています。

境界線をひくのが難しいのがHSPなので、まぁ難しいですけど繰り返しの訓練ですね。

完璧主義

HSPはその特性上、完璧主義かそれに向かおうとしてしまうことが多いように思います。

自己肯定感が低く、自分自身にもっともっととより高いハードルを課してしまうのです。

また、人から認められたい気持ちも強いため、ハードルを下げたら人から認められなくなってしまうと考えます。

それでも完璧にできないことなんて頻繁にある・・・というよりそれが普通です。

ハードルを下げたら本当に人から認められなくなるかどうかはさておき、完璧にできなくてもまぁいいか、と自分に声をかけてあげられるようになっていきたいと思います。

生きづらさ解消へのヒント

まずは、HSP以外の人や同じHSPの中でも自分自身のように深く考えていない人もいることを意識できると違ってくるかと思います。

そうすることで、あまり深く考えていない発言に傷つく度合いが少し減ったり、他の人に合わせた行動をとらないことがあってもいい、ということに気づくこともできます。

他者の気持ちを考えるのと同じくらい、自分自身の気持ちにも向き合うことができるといいのかなと思います。

HSP,生き方

Posted by yuwa