影響の輪と仕事

2021年4月5日

影響の輪と関心の輪

スティーブン・R・コヴィー7つの習慣において、懸念することから興味あることまでさまざまな関心事について関心の輪と呼んでいます。

一方、自分でコントロールでき、影響を与えることができるものは影響の輪と呼んでいます。

影響の輪の中を考える

SNSの普及によるものか、関心の輪は広がっているのかもしれませんが、影響の輪の外側にばかり関心を向く人が多いような印象を受けます。

「政治家のコロナ対策は問題だ!」

「芸能人の不祥事はけしからん!」

・・・なんてまさに影響の輪の外の話です。

自分にはどうにもできないことなのに、周りの問題点にばかり関心を持ち不満をためる。

不満なのに周りが変わらないからますます不平不満をためる。

どれだけ時間を使い、エネルギーをつぎ込んでもポジティブな変化は起きません。

そうして、影響の輪は小さくなってしまいます。

逆に影響をもたらすことができる範囲に労力をかける、つまり、

政治家のコロナ対策がどうあれ、自身でよく考え、できる範囲の対策を取る、

芸能人の不祥事は・・・そもそも何も労力をかける必要はなさそうです。

そうして、影響の輪の中に注力することで影響の輪が拡がり、結果としてもともと影響の輪の外側だった物事にまで影響を与えることができるようになってきます。

政治家を批判するな、という話ではありません。

政治を変えたければ、影響の輪をだんだんと拡げていくような順序を追った対応の方が、結果として近道だろうと思います。

なーんてことを言ってる私もまた、影響の輪の外側にとらわれているのかもしれません(笑)

仕事と影響の輪

会社のやり方が気に食わない、と不平不満や愚痴ばかり言っていると被害者意識ばかりが強くなっていきます。

ここでも影響の輪を拡げることを考え、主体的に行動していくことで、いつしか周りもあなたの意見を聴くようになっていくものです。

つまり、コントロールできないものに囚われるより、コントロールできることに注力することです。

影響の輪の中(コントロールできること)

  • 自分の態度
  • 仕事への取り組み方
  • 健康に留意する

影響の輪の外・関心の輪の中(コントロールできないこと)

  • 上司の態度
  • 過去の失敗
  • 顧客の予定

他者を動かそうとするよりもまずは自分が動いた方が、結局は他者も動くことになるのではないでしょうか。

なお、少し話はズレますが、コントロールできないことには自分の「感情」も含まれます。

自分の「行動」をコントロールしましょう。

7つの習慣に関する研修は以下のリンクからどうぞ。

https://www.franklincovey.co.jp/training/?plid=series7h


他者への影響

影響の輪を考えるとき、仕事上付き合いにくい他者を変えられない、ということにはなりません。

上司の態度は影響の輪の外と書きましたが、それは外発的動機づけでは影響を与えられない、ということかなと思います。

つまり、直接的に言葉で態度をあらためるように言ったりしても実際に上司の態度が変わるような影響は与えられない、ということです。

逆に上司の態度とは関係なく、自身のやるべきことを考えて行動していく、その行動やあり方の積み重ねが上司の態度の変化にも表れるのではないでしょうか。

最初は歯牙にもかけなかったのが、実績を残し続けることによって一目置かれるようになり、次第に逆にこちらに合わせてくれるようになる、ということもよくあることです。

結果として上司に対する内発的動機づけで、上司の態度まで影響の輪の中に取り込むこともできないことではないのかなと思います。

自分を変える??

アドラー心理学に関係する本を読んでいても、「過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる」という意味合いのことが書いてあったりします。

最初はなるほどなぁそのとおりだなと思っていたのですが、この言葉の表面上を受け取って、他人は変えられないんだ、自分が変わらなきゃ、と思うのはとてもしんどいことです。
もう少し視野を拡げて考えてもいいのでは、と思うようになりました。

さらには過去は変えられない、というのも過去にあった事実を変えられない、といえばそのとおりです。
しかし、今を生きる人々に影響を与えるのは過去そのものではなく、過去の捉え方です。
そういう意味では過去(の捉え方)は変えられます。


では、影響の輪を拡げるためには自分を変える必要があるのでしょうか。

自分を変える、というのは今の自分を否定することにつながりかねません。

変えるというよりも、ありのままの自分をまずは認め、自分を活かすことにパワーを注ぐことが結果として影響の輪を拡げていくことにもつながるのではないかなと最近感じています。

マインドフルネスを知って、そんなふうに思うようになりました。