起動、ブート |
起動とは、パソコンの電源を入れて使えるようにすることです。 →もっと知りたい
ブートより起動の方が用法がやや広く、パソコンが使えるようになった後に、アイコンをダブルクリックしたりしてソフトを使えるようにするのも「起動」といいます。 |
スリープ |
スリープとは、パソコンの動作を一時的に待機状態で停止させることです。 →もっと知りたい
方式はいくつかありますが、前回見ていたホームページや編集していた文書はそのままに節電モードにします。休止状態のように電源の元スイッチを切っても大丈夫な場合もありますが、通常は通電しておくようにする必要があります。スリープ状態ではパソコンの電源ランプがオレンジ色になる場合が多いようです。
|
シャットダウン |
シャットダウンとは、システムを終了することです。 →もっと知りたい
パソコンの電源を切る準備とも言い換えられます。パソコンが起動中にそのまま電源ボタンで電源を切ったりコンセントを抜いたりすると、ファイルが壊れたり、ハードディスクが故障する原因にもなりかねません。そのため、Windows
XPでは終了したいときには「スタート」ボタンから「終了オプション」を選び、「電源を切る」を選択すれば、シャットダウンの処理が行われます。そのまましばらく待っていれば自動で電源も切れます。 |
再起動、リブート |
再起動とは、パソコンを起動しなおすことです。 →もっと知りたい
ソフトをインストールしたときに、ときどき再起動するように指示されることがありますが、これは主にメモリを一度きれいにするるために行います。ソフトによっては「リブート」と書いてある場合もありますが同じ意味です。パソコンを操作していてだんだん動作が遅く感じられるときや、ちょっと動きがおかしくなってきたときには手動で再起動(「スタート」ボタン→「終了オプション」→「再起動」)をすると改善することも多いです。 |
強制終了 |
強制終了とは、ソフトを使っていて動かなくなってしまたっときにそのソフトを強制的に終了することです。 →もっと知りたい
通常、ソフトを使い終わったあとは、右上の「×」ボタンや「終了」「閉じる」などの操作で終了させますが、画面が動かなくなってしまい通常の手段では終了できなくなってしまったときに、強制終了を行います。
手順としては、Windows XPではまず、「Ctrl」(コントロール)キーと「Alt」(オルト)キー、それに「DeleteまたはDel」(デリート)キーを一緒に押します。そうすると、「Windows
タスク マネージャ」という画面が出てきますので、「アプリケーション」で問題になっているソフトを選び、「タスクの終了」ボタンを押します。(ひとつひとつの手順で反応が鈍いと思いますが、気長に試してください)
以上の操作ができない、 あるいはもう一度ソフトを起動しても調子が悪いままである、というときには一度パソコンの電源を落としてください。この際、通常のシャットダウン操作も不可能な場合は、ハードディスクのランプ(たいてい電源ボタンの近くにあります)が点滅していないことを確認し、電源ボタンをしばらく(約5秒以上)押して電源を切ってください。(この方法でも電源を切れないことはまずないと思います) |
セーフモード |
セーフモードとは、パソコンが普通に起動できなくなったとき、緊急的に起動するための方法です。 →もっと知りたい
セーフモードで起動した後、悪いところを直し、再び普通に起動できるようにしようというものです。セーフモードでの起動の仕方は、Windows
XPの場合、電源を入れてメーカーのロゴマークが出ているところで「F8」キーを押します(タイミングが取りづらいときにはキーを連打します)。パソコンのマニュアルにも書いてありますし、パソコンの動作がおかしくなったときにサポートセンターに連絡すると、セーフモードで起動してみてください、と言われることもありますので、一度普通に動いているときにセーフモードでの起動を練習しておくといいかもしれません。 |
BIOS(Basic Input/Output System) |
BIOSとは、パソコンに接続(内蔵)されている機器類(ハードディスクやキーボードなど)を制御するプログラムです。 →もっと知りたい
バイオスと読みます。パソコンの電源を入れると、Windows(ウィンドウズ)が起動する前にこのBIOSが起動しますので、BIOSの設定を変更したい場合には電源を入れた直後に「F1」キーなど(パソコンによって違いますがマニュアルに書いてあります)を押すとBIOSセットアップ画面が表示されます。パソコンの調子が悪くなったときにサポートセンターに電話すると、たまにこのBIOSの設定を確認するよう言われます。また、BIOSはハードディスクではなく、フラッシュメモリ(電源を切っても内容が消えないメモリ)に記録されています。 |
ログオン、ログイン |
ログオン、ログインとは、あるユーザーとしてファイルやソフトを操作できるような状態になることです。 →もっと知りたい
つまり、私は「山田太郎」です。と宣言して山田太郎として使うことです。1つのパソコンをお父さん、お母さん、お子さんの3人で使う場合、Windowsではユーザーを3つ作ってそれぞれのユーザーで「ログオン」します(パソコンの電源を入れてしばらくすると、3つから選ぶ画面が現れます)。お父さんのユーザーでログオンした場合とお母さんのユーザーでログオンした場合には違う画面になり、それぞれが好きなレイアウトにしたり、お子さんには特定のソフトを使えないようにする、といった切り分けもできるようになります。ただし、特に複数のユーザーを作らずに初期設定のままの場合、通常は電源を入れると自動ログオンされますのであまり意識することがありません。
これとは別にインターネットをしていると「ログイン」という言葉に出会うこともよくあり、混同して言葉が使われることもありますが、実際の意味も特に違いはありません。「ログオン」はWindowsで伝統的に使われている言葉であるだけです。
なお、「ログオン」の反対は「ログオフ」、「ログイン」の反対は「ログアウト」です。 |
ログオフ、ログアウト |
ログオフ、ログアウトとは、あるユーザーとしてファイルやソフトを操作できるような状態を解消することです。 →もっと知りたい
自分はパソコンを使い終わり、ほかの人が別のユーザーで使いたいときなどに、ログオフを行い別のユーザーでログオンします。また、シャットダウンを行おうとすると自動的にログオフも行われます。 |
アイコン |
アイコンとは、機能を絵で表したものです。 →もっと知りたい
画面上のアイコンをクリックしたりダブルクリックするとソフトが動き出しますが、この際、それぞれどのソフトなのかがわかりやすいように絵で表現しています。このアイコンによってパソコンが格段にわかりやすく操作できるようになりました。 |
administrator、アドミニストレータ |
アドミニストレータとは、管理者、特にWindowsの管理者のことを指すことが多いです。 →もっと知りたい
「administrator」というユーザーがWindowsには最初から用意されており、このユーザーで操作するとパソコンの設定などあらゆる操作が可能となります。また、「administrator」という名前でなくても同様の「管理者権限」を付与することにより、そのユーザーが管理者となることもできます。いくつかのソフトは管理者でないとインストールやアンインストールすることができない、といったように管理者権限が必要な操作がありますので、同じパソコンを複数人で使う場合には権限をいろいろ設定するとより安全になります。 |
ファイル |
ファイルとは、データやプログラムの個々のまとまりをいいます。 →もっと知りたい
文具のファイルのように何ページもの文書をつづってあるものや、1枚の絵であるようなイメージです。メールやインターネットのお気に入りもすべてファイルとしてパソコン(ハードディスク)に保存されています。ただし、プログラムを動かす都合上存在しているものも多数あり、これらの大部分は機械が理解するためのもので人には理解できないものです。1つのパソコンには、ファイルがだいたい10万以上含まれており、それらが連動して初めてパソコンが動きます。 |
拡張子 |
拡張子とは、ファイル名の最後の「.」(ピリオド)より後に続く部分のことです。 →もっと知りたい
拡張子は通常は半角3文字で、例えば「index.htm」であれば「htm」が拡張子になります。この拡張子によりどのソフトを使うかが決まり(関連付けられ)、「htm」であれば一般的にはInternet
Explorerが使われます。ほかによく使われるものでは、「doc」・・・Word、「txt」・・・メモ帳、「jpg」・・・デジカメ写真のような画像ファイル、などがあります。
なお、Windowsでは設定変更をしていない場合表示されない拡張子がありますのでご注意ください。 |
フォルダ、ディレクトリ |
フォルダ、ディレクトリとは、ファイルをまとめて入れておく場所です。 →もっと知りたい
自分で作ったファイルは新しく作ったフォルダにわかりやすく名前を付けて分別しましょう。ディレクトリも同じ意味ですが、Windowsではフォルダと呼ぶようです。 |
マイ ドキュメント |
マイ ドキュメントとは、自分の作成したファイルや取り込んだ写真、音楽などを保存しておくための、Windowsでは最初から用意されているフォルダです。 →もっと知りたい
特に意識せずにパソコンを使っていると新しく作ったファイルや取り込んだデータはだいたい「マイ
ドキュメント」に入ります。1つの場所に集められてバックアップもしやすくなるのがメリットですが、逆に場所が決まっていることからウィルスやハッカーに狙われやすいとも言えます。また、ハードディスクの容量が足りなくなりそうになったら、「マイ
ドキュメント」に入っているいらない写真や音楽は削除すると改善することも多いですので、ときどき整理してあげるのもおすすめです。 |
プロパティ |
プロパティとは、その「もの」に対する属性です。 →もっと知りたい
例えばソフトの多くには「プロパティ」という項目があり、たいていはそのソフトの設定を確認したり変更したりするところになっています。ソフト以外にも「マイ
コンピュータ」を右クリックして出てくるプロパティを選ぶと「システムのプロパティ」画面が出現し、そのパソコンの名前や構成を確認できますし、「マイ
ネットワーク」の右クリックのプロパティではネットワーク接続(インターネットなど)の設定を確認・変更できます。 |
レジストリ |
レジストリとは、そのパソコンに関するあらゆる設定情報を集中管理しているところです。 →もっと知りたい
そのためレジストリの情報におかしなところがあるとパソコンの調子が悪くなったり動かなくなったりすることがあります。通常レジストリに情報を書き込んだり削除したりということはソフトをインストール・アンインストールするときに自動的に行われますが、自分で情報を書き換えることもできます。上級者以外は手を付けないように、と言われることも多いですが、自分のパソコンであればレジストリの情報を見たり、何かを参考にしながら書き換えてみるのもいいのではないでしょうか。失敗してもきっとパソコンについて詳しくなりますよ。(絶対になくなっては困るデータだけはレジストリをさわる前にバックアップしておいた方がいいです) |
クリップボード、コピー、カット、切り取り、ペースト、貼り付け、コピペ |
クリップボードは各ソフトが共有する記憶場所で、「コピー」や「切り取り」により記憶場所にデータを格納し、「貼り付け」の操作でデータを取り出して表示させます。 →もっと知りたい
「コピー」はデータを記憶場所に移すときに元のデータもそのまま残し、「切り取り」は元のデータを残さない(削除する)という違いがあります。
このクリップボードの機能では通常1つのデータのみ格納でき、違うソフトにもデータをコピーできるところが便利な点です。Word
や Excel といったソフトでは複数のデータをクリップボードに記憶できる機能も備えていますが、そのソフト内でのみ利用できることになります。
また、言葉の言い回しの問題ですが、「カット」と「切り取り」、「ペースト」と「貼り付け」はそれぞれ同じ意味で、「コピペ」は「コピー&ペースト」を省略した言い方です。 |
ドラッグ |
ドラッグとは、画面にあるもの(アイコン等)をマウスで左を押してつかみ、その押した状態のまま移動することです。 →もっと知りたい
押した状態を離したところにアイコン等は移動します。マウスの右を押すことでも移動可能ですが、離したときにどのような操作をするか尋ねられるのが通常です。 |
圧縮 |
圧縮とは、ファイルの大きさを一時的に小さくする操作です。 →もっと知りたい
あまり大きいとインターネットやメールではデータのやりとりに時間がかかってしまいますので、あとで元に戻す(解凍)ことを前提にソフトを使ってファイルサイズを小さくしておきます(ふとん圧縮袋のような感じです)。文書などはもともとファイルに隙間がたくさんあるため圧縮をするとだいぶ容量が小さくて済むようになりますが(ふとんのように空気を抜くところがたくさんある)、画像などはほとんど小さくなりません(金属のように空気を抜くところがほとんどない)。 |
解凍、展開 |
解凍、展開とは、圧縮されたファイルを、普通に使うために元に戻す操作です。 →もっと知りたい
ふとん圧縮袋のチャックを開けて再び使えるようにするようなイメージで、日のあたるところで干す必要は・・・たぶんありません。自分で圧縮することはなくても、人から圧縮したファイルをもらうことは出てきますので解凍はできるようになると便利です。 |
アーカイブ |
アーカイブとは、複数のファイルをひとつのファイルにまとめることです。 →もっと知りたい
海外旅行に行くときにはバラバラに荷物を持つよりもスーツケースにまとめた方が楽で、空港での受け渡しもスムーズです。同じようにファイルもまとめておくとネットワークを使ったやりとりが簡単で管理もしやすくなりますので、ソフトを使ってアーカイブします。一般的にはアーカイブするときには同時に圧縮も行われます。 |
サーバ |
サーバとは、serveする者=サービスを提供する者、ということから、特定のサービスを提供するシステムやコンピュータのことを指します。 |
クライアント |
クライアントとは、client=依頼人、ということから、何らかのサービスを受けるコンピュータのことを指します。 |
スタンドアロン |
スタンドアロンとは、コンピュータが他のコンピュータとは接続せずに利用される形態を指します。 →もっと知りたい
家庭で他のパソコンやインターネットにつながずに使っている状態で、少し前までは普通の状態でした。 |
ダウンロード |
ダウンロードとは、ネットワークで接続された別の場所にあるサーバコンピュータからファイルを自分のコンピュータに取り寄せることです。 →もっと知りたい
特にインターネット上からファイルをダウンロードする際にはコンピュータウィルスに感染する恐れがある場合もありますので、信用のおけるところから以外はむやみにダウンロードしないようにしましょう。もちろん、有益なソフトを置いているようなところもたくさんありますので、上手に使ってパソコンに取り入れると使い勝手がよくなります。 |
アップロード、アップ |
アップロードとは、自分のパソコンにあるファイルをサーバコンピュータに送ることです。 →もっと知りたい
ホームページを作成した場合、それを世界中の人が見られるようにするためにサーバにアップロードします。アップロードすることを単に「アップする」とも言います。 |
デフラグ |
デフラグとは、フラグメント(断片)をなくす、ということから、1つのファイルが分裂してディスクのあちこちに散らばっているのを集めてくる機能です。 →もっと知りたい
ちょうどバラバラのパズルをうまくはめこんでいくようなイメージでしょうか。パソコンにその処理を指示すると、あとは勝手にやってくれます。分散しているときよりも読み込みの時間が短縮されるメリットがあります。 |
フォーマット |
フォーマットとは、ディスクにデータを書き込めるように初期化することです。 →もっと知りたい
ディスクはたとえば、ハードディスクや書き込み可能なDVDのことで、フォーマットをしないと使えるようになりませんが、通常は最初からフォーマットされているため、再び初期化したいときにしか使わない機能になっています。フォーマットは領域の区分けを行う作業で、データがあるところにフォーマットを行ってもデータが消えてなくなるわけではありません。フォーマット後は既に前のデータはなくなったように見えますが、知識を持った人であれば古いデータを引っ張り出してくることも可能ですので、ハードディスクなどを捨てようというときには注意が必要です。
|
パーティション |
パーティションとは、ハードディスクのデータを記録する領域を複数に分割した、その一つ一つの領域のことです。 →もっと知りたい
オフィスを区切るパーティションと同じような意味合いです。ハードディスクは全体を一つの領域(Cドライブだけ、といったように)にすることもできますが、特に容量の大きなハードディスクは、複数に分割(Cドライブ、Dドライブ・・・)するのが一般的です。例えば、Windows
が入っているパーティションとデータを保存するパーティションを分けておくと、Windows が動かなくなってもデータを失わずにすむ可能性が高くなります。通常はパーティションを分けるとその領域の大きさを変えるには一度データを消去しなければなりませんが、ソフトを使えば変更も可能です。たとえば、CドライブがいっぱいになりそうだからDドライブから領域を移す、といったことも可能になります。
|
ブルースクリーン |
ブルースクリーンとは、パソコンの画面が突然青くなって言うことを聞かなくなる現象です。 →もっと知りたい
ブルーパニックとも呼ばれるように、初めて出会うとパニックになるかもしれません。たいてい電源を長押しして切るしかないですが、一度で済む場合もあれば繰り返し起こることもあります。再度起動できたら大事なデータはバックアップしましょう。
|
インストール、セットアップ |
インストールはソフトをハードディスクなどにコピーし、パソコンで使えるように設定することです。セットアップもほぼ同じ意味で使われます。 →もっと知りたい
パソコンには最初からインストールされて使えるようになっているソフトもたくさんありますが、その後新しいソフトを使うためにはこのインストールという作業が必要になります。このインストールの元になるファイルはCD-ROMやDVD-ROM、あるいはインターネットでダウンロードしてきて提供されることが多く、インストールも単にファイルをコピーするだけであったり、プログラムが実行されて適切に配置されたりさまざまです。いずれにしてもある程度有名なソフトはたいていインストール作業が半自動化されています。ソフトをインストールすると新しいことができるようになり便利ですが、使わないものまでむやみにインストールするとパソコンがうまく動かなくなる原因にもなりかねませんので、必要なものだけインストールするようにしましょう。
セットアップについては特に、パソコン購入時にケーブルをつないだり最初の設定を行ったりして使えるようにすることを指すこともあります。
なお、日本語では「導入」ということが多いと思います。
ちなみに、本来の発音に近いのは「インストール」で、「インストゥール」ではより遠くなってしまいます。 |
アンインストール |
ソフトをハードディスクなどから削除し、インストールする前の状態にすることです。 →もっと知りたい
ただし、実際には完全に元どおりにはなっていないことが多く、そのソフトは使えなくなっても一部のファイルが残っていたりしますが、その部分については通常そのままで問題ありません。再度インストールしたときに便利なように残っている場合が多いようです。
ソフトのアンインストールは一般的には「プログラムの追加と削除」(古いWindowsでは「アプリケーションの追加と削除」)を使って行います。たまにこの仕組みでは削除できないソフトもあり、その場合は自分で選んでファイルを削除しなければなりませんが、ちゃんと選択できる自信がなければあまり手を付けない方がいいかもしれません。 |
アップデート |
ソフトを最新の状態にすることです。 →もっと知りたい
Windowsやウィルス対策ソフトは、パソコンの安全性を保つためにも常にアップデートしていることが大切です。 |
ライセンス |
ソフトウェアを使用する権利のことです。 →もっと知りたい
ソフトウェアは正しくはそれ自体を購入しているわけではなく、そのコピーとライセンスを購入することになります。つまり、利用者に所有権はなく、使用権のみあります。複数のパソコンに同じソフトをインストールするときにも、コピー(店頭販売の場合はCD-ROMに入っていることが多いです)がいくつかということはあまり問題ではなく、ライセンスがパソコンの台数と同じかどうかが重要になります(したがってライセンス証書という紙だけを何十万、何百万も払って買うことも企業ではよくあります)。 |
体験版 |
有料ソフトウェアのお試し版で、試供品のようなものです。 →もっと知りたい
本来の機能が制限されていたり、機能に制限がなくても30日間といった有効期間が設けられているソフトウェアで、無料で使用してみることができます。購入前に使い勝手を確認するためのもので、ほかのソフトと一緒に付いていたり、インターネットでダウンロードしてくるのが通常です。体験版に対して購入して通常利用するソフトを製品版と呼ぶこともあります。 |
Java |
Javaとはプログラミング言語の一種です。 →もっと知りたい
パソコンやスマホ等のアプリの中には、Javaがないと動かないものがあります。Javaで作成されているとWindowsでもMacでも動くという利点があり、また、利用料もかからず業務用システムでもよく使われています。パソコンを使っているとJavaの最新バージョンのインストールを案内されることがありますが、その場合は早めにインストールするようにしましょう。セキュリティの問題が解決する場合が多いです。 |
デフォルト |
設定などであらかじめ決められた値から何も変更していない状態を示します。 →もっと知りたい
「デフォルトのまま」といえば設定を変更せずに、という意味合いで、「デフォルトに戻す」といえば設定をいろいろいじった後で元の状態に戻す、ということになります。 |
キャッシュ |
使用頻度の高いデータをより高速な記憶装置に保存しておくこと、またはその装置自体のことをいいます。 →もっと知りたい
たとえば、メモリはハードディスクより圧倒的に高速ですが、記憶できるサイズが小さいため使用頻度の高いデータだけをメモリに保存し、処理の高速化を図ります。処理を速くするための仕組みですが、そのために常に最新の情報を見ることができなくなるケースもあります。
キャッシュというと現金の意味にもなりますが、その意味では"cash"で、パソコンで使う言葉は"cache"になります。 |
重い |
パソコンの動きが遅く、処理に時間がかかる状態をいいます。 →もっと知りたい
パソコンの性能が追いつかなくなったときやプログラムに問題があるときに、人間の感覚で画面の動きが遅いと感じられるようなときに使うことが多いようです。特に人の方が操作に慣れてくると、たくさんのことを一度にやろうとしてパソコンがついてこれなくなるケースも多く、ソフトを次々とインストールすることも「重く」なる原因となります。一度に倍の量の処理を行わせようとすると、処理時間は10倍、100倍になることもあります。メモリを増やしたりハードディスクをスピード(回転数)が速いものに交換すると改善されることがあります。 |
固まる、フリーズ |
画面が動かなくなり、マウスやキーボードの操作をまったく受け付けなくなった状態をいいます。 →もっと知りたい
「画面が固まった」といっても「フリーズした」といっても同じ状態を指します。プログラムにミスがあったり、複数のメーカーのソフトがお互い影響しあって作り手が予想していなかった状態になり動かなくなってしまうことがあります。その場合は電源ボタンを長く(だいたい3秒以上)押して強制的に電源を切ってもう一度起動します。ただ、イライラせずにのんびり待ち構えているとまた普通に使えるようになることもあります。単にパソコンの能力を超えて処理に時間がかかっているだけの場合です。電源を切る前にハードディスクが動いていないか確認し、動いているときには無理に電源を切らないようにしましょう。動作中に電源が切れると最悪の場合ハードディスクが壊れることがあります。(電源ボタンの近くのランプ(通常は緑色)が付いたり消えたりしているときにはハードディスクが動いています) |
ごみ箱 |
不要なファイルを保存しておく場所です。 →もっと知りたい
通常ファイルを選択して「削除」をすると、「ごみ箱に移しますか?」と聞いてくるとおり、ファイルが消えてなくなるわけではありません。実生活で使うごみ箱もそこに捨てただけではなくならないのと同じで、おき場所を「ごみ箱」にしただけです。したがってディスク上のスペースを取ることに変わりはありませんし、元に戻すことも可能です(汚れたりせずに元どおりに戻せます)。
「ごみ箱を空にする」という操作をすると、ごみ捨てをしたのと同じことになり、スペースが空きます。ただし、ごみを燃やしたり埋められたりする前に悪意のある人がごみを盗むこともできるように、「ごみ箱を空にする」を行ってもデータを盗み出すことは可能で、これを防ぐためにはソフトを使って「抹消」などをする必要があります。つまりシュレッダーにかけるイメージです。紙の場合と同じで、機密事項を扱うことがなければ、「ごみ箱を空にする」まで行っておけば充分です。
|
共有 |
ほかのパソコンからも自分のパソコンのファイルを扱えるようにした状態です。 →もっと知りたい
共有は通常、フォルダ単位に行い、そのフォルダを共有フォルダと呼ぶこともあります。設定によって誰でもファイルを使えるようにしたり、一部の人にパスワード付きで使えるようにもできます。家庭に複数台パソコンがあるときなど、共有をうまく使えるようになると便利さがアップしますが、特に仕事で使うパソコンでは、思わぬ人が自分のパソコンのファイルを見ることができてしまったりしますので、セキュリティ設定を欠かさず共有を行うようにしましょう。同時に心の共有もできると素敵ですね。
|
ホームポジション |
キーボードで文字を入力しようとするときに指を置いておく位置(指を動かす前と動かした後)です。 →もっと知りたい
左手の人差し指が「F」、右手の人差し指は「J」に置いた状態で、特にキーボードを見ないで文字を打ち込もうとするとこのホームポジションを守ることが大切になります。多くのキーボードでは「F」と「J」に少し出っ張りが付いていると思いますので、そこに人差し指がくるようにしてください。 |
顔文字、フェイスマーク |
記号や文字を利用して人の顔の表情や仕草を表したものです。 →もっと知りたい
(^_^) や \(^o^)/
のような顔文字はメールや個人のホームページ、一部ビジネスでも親しい人とのやりとりに使われています。この顔文字ですが、たくさんの記号を組み合わせていますが、キーボードで記号を入力していかなくても書くことができます。IMEの設定で「話し言葉顔文字辞書」を使えるようにすれば、「かお」と入力し変換するだけでたくさんの顔文字に変換できます。「ばんざい」などいろいろ変換できるものがありますのでお試しください。(ただし、メールなどへの使いすぎにはご注意を) |
CSV(Comma- Separated Values) |
データをカンマ(コンマ ",")で区切って並べたファイル形式です。 →もっと知りたい
「ファイル名.csv」という名前になっていることが多く、Excelが入っていれば、そのままダブルクリックするとExcelで開けるため、よく利用されます。
Excelの普通のファイルは「ファイル名.xls」や「ファイル名.xlsx」となりますが、これはメモ帳のようなテキストエディタでは中身が見れません。しかし、CSVファイルであればテキストエディタでも中身を見ることができます。 |
バイト、ビット |
情報量を表す単位で、1バイト=8ビットです。 →もっと知りたい
1ビットは0か1かのどちらか(2種類)を表し、1バイトは2の8乗で256種類の情報を表現できます。アルファベットや数字は256種類以内ですので、1バイトで表現できますが、ひらがなや漢字を含めた文字は2バイト(2の16乗=65,536種類)で表現します。
いずれにせよ、ファイルの大きさを表したり、ハードディスクの記憶容量やネットワークでデータのやり取りをする伝送容量を表現するための単位として一般に使われます。
|
KB(キロバイト)、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)、TB(テラバイト) |
「バイト」という単位に対して、パソコンが処理するデータ量が格段に増えていることに対応した単位です。 →もっと知りたい
長さを表す単位に、m(メートル)と
km(キロメートル)があるように、B(バイト)に対し、KB(キロバイト)があります。ただし、コンピュータの世界では2進数(0か1です。好きか嫌いかはっきりしています)で扱われるため、KBはBの1,000倍ではなく、2の10乗(1,024)倍になります。その他の単位を含めて整理しますと、
・1KB=1,024B
・1MB=1,024KB
・1GB=1,024MB
・1TB=1,024GB
となります。
ただし、パソコン関係の広告や説明書などでは、計算しやすいように1,024倍ずつではなく、1,000倍ずつ計算している場合も多くなっています。この計算ではハードディスク容量などは、パンフレットの数値より実際にパソコンで確認した数値がやや小さくなります。(例えば、320GBのハードディスクを買ったつもりでも、パソコンで見ると298GBくらいになっています。320gのお肉を買って298gしか入っていなかったら文句を言いたくもなりますが、パソコンの世界では相手が細かいだけに、細かいことは気にしないでおきましょう)
|
|
|