パソコン、PC |
パソコン、PCは、どちらも、Personal Computer(パーソナルコンピュータ)を省略した言葉です。 →もっと知りたい
厳密な意味はなく一般にひとりひとりの個人が使うコンピュータをパソコンと呼んでいます。単に「機械」という場合も同じものを指すことが多く、ディスプレイ(画面)も含めていうことが多いようです。ディスプレイと分離できるデスクトップパソコンでは、ディスプレイを除いて「本体」ともいいます。 |
周辺機器 |
周辺機器とは、パソコンと一緒に使う機械類です。キーボードやマウス、プリンター、ハードディスク、メモリ、スピーカーなど多種多様にわたる機器の総称です。 |
キーボード |
キーボードとは、パソコンで文字を入力したり削除したり、画面を切り替えたりするための道具です。少し前まではマウスがなかったためキーボードのみを使っていました。 |
マウス |
マウスとは、パソコンの画面でポインタ(矢印)を移動させたり、クリック(マウスのボタンを押す)してプログラムを実行したりするための、手のひらに収まるくらいのサイズの機器です。 →もっと知りたい
マウスは「左ボタン」「右ボタン」「真ん中のホイール」の3つで成り立っている場合が一般的です。またマウスには有線のものと無線のものがあり、無線の方が線がからまずに使いやすいですが、電池を使うためやや重くなりがちで、電池が切れると突然使えなくなったりしますので注意が必要です。
- マウスの種類
ボール式マウス |
マウスの下にボールが入っており、そのボールを転がすことにより画面の中の矢印を移動させます。この方式は原始的ですが、ボールがごみを巻き込んでいるうちに動きが悪くなってくる欠点があります。 |
光学式マウス |
マウスの下から赤い光を発し、センサーにより位置を判断します。ボール式のように動きが悪くなりませんが、ガラスの上などで使うとうまくセンサーが反応してくれないことがあります。 |
レーザーマウス |
光学式マウスよりセンサーの感度がアップしたマウスです。今後しばらく中心的な存在になりそうです。 |
|
タッチパッド |
タッチパッドとは、多くのノートパソコンのキーボードの手前に付いている平面状の装置です。 →もっと知りたい
指を触れて動かすことによりポインタ(矢印)を動かしたり、タッチパッドの上を指で軽くたたくことでクリックしたり、マウスと同じような操作を行うことができます。キーボードでキーを打つときに手のひらの付け根が当たり反応してしまって困る場合には、タッチパッドの機能を(一部)無効にすることも可能です。 |
プリンタ |
プリンタとは、文章や写真などを印刷する機器一般をいいます。 →もっと知りたい
一般家庭で多く使われているのがインクジェットプリンタで価格は数千円からとそれほど高くはありません。モノクロでもカラーでもよく使いそうな用途は満たしますが、大量に印刷する場合は時間とお金がかかります。そのため最近では高速で単価の安いレーザープリンタも家庭で利用されるようになってきました。カラーは安いもので5万円以上しますが、モノクロは2万円程度でも購入できます。画像のない文書などではインクジェットよりレーザーの方がきれいに印刷できますので、個人でも文書を印刷する機会が多い場合にはおすすめです。それ以外に、年賀状や写真を印刷したり、たまにホームページを印刷する程度でしたらインクジェットプリンタをおすすめします。
スキャナ機能やコピー機の機能も兼ね備えた複合型も一般的になっています。 |
スキャナ |
スキャナとは、紙や写真を読み取ってパソコンに取り込む機器です。 →もっと知りたい
35mmフィルムを取り込む機能も標準的になっていますので、一度パソコンに取り込んでしまえば劣化を防ぐことができるメリットもあります。
また、スキャナで取り込んだものをそのままプリンタで印刷することで、コピー機と同等の機能も果たします。ただし、家庭向けのものはコンビニにあるコピー機に比べ断然読み取り速度が遅くなります。 |
ルータ |
ルータとは、インターネットとLANを接続するのに使う機器です。 →もっと知りたい
家庭向けには「ブロードバンドルータ」と名付けられて売られていることも多く、基本的にパソコンが複数台あり、いずれもインターネットにつなげたいときに必要になります。ルータには外部からのネットワークを通じた攻撃を防ぐ目的もありますので本格的に設定を行おうとすると難しいものですが、家庭向けのルータは設定もほとんど自動で簡単になっています。 |
USB(Universal Serial Bus) |
USBとは、さまざまな周辺機器をパソコンと接続するための規格の一つです。 →もっと知りたい
現在のパソコンにはほとんどUSBケーブルの差込口が複数付いています。プリンタやデジカメ、マウスなど以前は差込口がばらばらであったものがこのUSBに統一されつつあることで、周辺機器とパソコンとの接続が簡単になりました。なお、USBには主に2つのタイプ、USB1.1とUSB2.0があり、USB2.0の方が速度が速くなっています。WindowsXPが入っているパソコンであればだいたいUSB2.0に対応しており、その場合はUSB1.1でも使用できます。 |
SDメモリカード |
SDメモリカードとは、画像・音楽・文書等を保存しておくための切手サイズのカードです。 →もっと知りたい
SDメモリカードまたはSDカードはSanDisk社、松下電器産業、東芝の3社が共同開発したメモリカードで、小型で低消費電力なことからデジカメのような携帯機器で使われています。さらに小型のminiSDカードは携帯電話によく使用されます。 |
カードリーダ |
カードリーダとは、デジカメ(デジタルカメラ)で撮った画像をパソコンに取り込むためによく使われる機器です。 →もっと知りたい
デジカメのメーカーによってメディア(フィルムの代わりに写真を保存しておくもの)が多種多様ですので、どれにも対応できるよう、10以上の差込口があるものが主流となっています。3,000円程度ですので1つあると便利です。 |
UPS(Uninterruptible Power Supply)、無停電電源装置 |
UPSとは、コンピュータなどの停電時のバックアップ電源です。 →もっと知りたい
内部に電池や発電機を持ちます。ノートパソコンであれば停電時でもバッテリーでしばらく大丈夫ですが、デスクトップパソコンは一瞬でも停電があると電源が切れてしまいます。これでは電源を切る前に必要な「シャットダウン」操作ができなくなってしまい、データが壊れてしまう可能性もあります。そのためこのUPSにパソコンなどの電源をつなぐことにより、ある程度の時間は電源を確保し、停電が長時間にわたるときにはその前にシャットダウンする時間を与えてくれるものとなります(あるいは自動でシャットダウン操作をしてくれる)。家庭向けのものは電池がせいぜい数分しかもちませんし、それでも数万円はして場所も取ることから(重さもパソコン本体以上にあります)、まだそれほど普及はしていないですが、データの保全が重要な企業では必須の装置となっています。 |
OS(Operating System) |
OSはパソコンを動かすための基本的なソフトです。 →もっと知りたい
OSにもさまざまな種類がありますが、現在主に出回っているのは、Windows(ウィンドウズ)、Macintosh(マッキントッシュ、またはマック)、Linux(リナックス)あたりです。Windowsはマイクロソフト社が開発し最も多くの人に使われており、NEC製、富士通製などほとんどのメーカーのパソコンにはWindowsが入っています。これに対しMacintoshはアップル社が本体と合わせて開発しており、日本の各メーカーのパソコンに入っていることはありません。りんごのマークが目印です。さらにLinuxは普通に売られているパソコンに入ってはいませんが、基本的に無料であることから、官公庁を含め企業では割合使われるようになっています。
◆選択のポイント
音楽やデザインのような芸術性の高い用途、または個性的なものが好きな場合 |
|
→ Macintosh |
|
パソコンを低予算で自作 |
|
→ Linux |
|
上記以外の用途 |
|
→ Windows |
|
Windows、Win |
Windowsとは、マイクロソフト社が開発したOSです。 →もっと知りたい
画面に窓(Window)が重なるように出てくることからWindows(ウィンドウズ)です。最初に発表されたものから20年以上経ち、Windows
3.0の頃から一般に広まり始め、1995年のWindows 95で家庭に普及しました。その後、Windows 98、Windows Meと新しくなり、現在はWindows 10になっています。
|
ディスプレイ、モニタ |
ディスプレイは文字や図形を表示する装置で、モニタも同じ意味です。 →もっと知りたい
ノートパソコンや携帯用のコンピュータのようにディスプレイと本体が一体になっているものもありますが、それ以外ではパソコン本体とは別に必要なものです。普段向き合っているものですから、大きさや見やすさなどできれば店頭で確認してみてください。
◆選択のポイント
デザインを行うなど専門的な仕事で使用 |
|
→ できるだけ大きいものを |
|
パソコンで本格的にテレビやDVDを観ようと考えている場合 |
|
→ 17インチ以上の光沢のあるディスプレイ(「シャインビュー」といった呼ばれ方をしています) |
|
メール、インターネットや文書作成などが主な使用目的の場合 |
|
→ 17インチ程度の非光沢のディスプレイ(特に文字をたくさん打つ場合にはあまり光沢がない方がいいようです) |
|
いずれにしても、今はほとんど液晶ディスプレイ(薄型)です。 |
|
CPU(Central Processing
Unit) |
CPUはパソコンの頭脳であり、中核をなしています。 →もっと知りたい
単位はHz(ヘルツ)でこの数字が大きいほど処理が速いということになります。ただし、現在の主流は1GHz(ギガヘルツ=約10億ヘルツ)から3GHz程度となっており、ゲームやビデオの編集のような画面上の動きや画が多いものでなければ、それほど大きな数字のCPUは必要ないかもしれません。むしろ、現在はノートパソコンのような小型パソコンの普及もあり、速さよりも省電力なものが普及しつつあります。
メーカーで一番有名なのはインテルという会社(「いんてるはいってる」というCMをしてます(現在CMが放送されているかは不明))で、インテルの場合、Pentium(ペンティアム)とCeleron(セレロン)という大きく分けて2種類の製品があります。数字が同じ場合、Pentiumの方が頭がいいです。
◆選択のポイント
用途がゲームやビデオ編集、プログラミングなどの場合 |
|
→ 予算の許すかぎり数字の大きいものを |
|
上記以外の用途 |
|
→ それほど大きな数字のものでなくても構わないでしょう(安く済みます) |
|
メモリ |
メモリとは、データを記憶する装置でパソコン内の作業場所です。 →もっと知りたい
単位はB(バイト)で数字が大きいほどたくさんのデータを記憶できます。メモリは事務机の上と同じで、数字が大きいほど広く使えますので物(=データ)を置きっぱなしにしても問題ありません。しかし、数字が小さいとその分狭くなり、新しいノートをひろげるのにも今ある資料をどかさなければならなくなります。そうなってくると処理速度が遅くなりますので、作業場所にはある程度の広さがほしいとところです。なお、このパソコンの作業場所となるメモリですが、電源を落とすと記憶したデータが消えてなくなってしまいますので、その前にハードディスクに書き込む(「保存」する)必要があります。
このメモリはパソコンによって2枚から4枚くらい使うことができますが、同じメーカーでも型が少しずつ異なりますので、追加で購入する際には充分気をつけてください。店頭で購入する場合にはパソコンの型番を調べてから行き、店員さんにその型番を伝えると、どのメモリが使えるか調べてもらえます。
◆選択のポイント
写真の編集やホームページ作成を行う場合 |
|
→ 1GB(ギガバイト=約10億バイト)程度ほしいところです |
|
上記以外の用途 |
|
→ 512MB(メガバイト=約100万バイト)くらい |
|
Windows XPを使用する場合の最低限度 |
|
→ 256MB |
|
なお、あまり多すぎても効果は上がりません。 |
|
ハードディスク、HDD |
ハードディスクとは、各種ソフトやデータを保存するための記憶装置です。 →もっと知りたい
HDDもHard Disk
Driveの略で同じ意味です。単位はB(バイト)で数字が大きいほどたくさんのデータを記憶できます。メモリと違い、パソコンの電源を切った後も消えることはなく、よりたくさんのデータを持っておくことができるのが一般的です。メモリを事務机上とすると、ハードディスクは引き出しなどの収納場所というイメージでしょうか。いちいち出し入れするのはちょっと大変ですので、パソコンで作業をするときにはハードディスクの中の必要なデータをメモリに引っ張りだし、作業が終わったらまたハードディスクに戻します。
なお、パソコンの本体そのものをハードディスクと呼ぶ方がいらっしゃいますが、実際には中に入っている各種機器のほんのひとつにすぎません。また、ハードディスクを増やしたい場合にはパソコンの外側に付ける方法が主流です。
◆選択のポイント
パソコンでテレビの録画を行ったり、たくさん写真を取り込みたい場合 |
|
→ 100GB(ギガバイト=約10億バイト)程度以上あるとよいでしょう |
|
上記以外の用途 |
|
→ 20GBくらいで大丈夫ですが、販売されているものはほとんどそれを上回っています。 |
|
ハードディスクが壊れてしまうと全データが使えなくなって大変です。これを避けるため、最初から2台のハードディスクが付いていて片方は常にバックアップするようになっている場合もあります。 |
|
NAS |
NASとは、ネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクです。 →もっと知りたい
Network Attached Storageの略で、ハードディスクがネットワークにつながっていることによりパソコン、スマホ、タブレット等のデータ(音楽、写真、動画等)を共有できます。外出先からアクセスできるようにすることも可能です。
|
CD-ROM、CD-R、CD-RW |
円盤形をした情報を記憶させる媒体です。 →もっと知りたい
CD-ROMの「ROM」はRead
Only Memoryの略で、読み込み専用で新しくデータを書き込むことはできません。CD-Rの「R」はRecordableの略で、最初はまっさらなものに一度だけ新しいデータの書き込みができます。その後は読み込みのみです。CD-RWの「RW」はReWritableの略で、何度でも新しいデータで書き換えることができます。いずれも容量はだいたい700MB(メガバイト)でフロッピーディスクの約500倍のデータが記録できます。データの保存や取り出しもフロッピーディスクより速く、CD-RWを使えば同じような操作でより多目的に使えます。なお、CD-RW対応機器であればCD-ROM、CD-R、CD-RWいずれも使うことができます。(CD-ROM対応機器ではCD-RやCD-RWは使えません)
◆選択のポイント
|
DVD-ROM、DVD-R、DVD+R、DVD-RW、DVD+RW、DVD-RAM |
DVDもCDと同じ円盤形をしていて、情報を記憶させる媒体です。 →もっと知りたい
DVD-ROMはCD-ROMのように読み込み専用、DVD-RやDVD+Rは一度だけ新しいデータが書き込め、DVD-RW、DVD+RW、DVD-RAMは何度でも新しいデータで書き換えられます。いずれも容量はだいたい4.7GB(ギガバイト)前後でCDの約7倍のデータが記録できます。両面に書けるタイプもありその場合はさらに倍のデータを記録できることになります。
DVDは"-"や"+"の違いのように規格が統一されておらず、自分のパソコンでどれが使えるのか充分な確認が必要です。ただし、最近のDVDスーパーマルチドライブであれば、上記のいずれにも対応しています。さすがスーパーマルチですね。
なお、DVD-ROMが読めるものはCD-ROMも大丈夫です。
◆選択のポイント
CDもDVDも何を使うかわからないからとにかく何でもOKなものを |
|
→ DVDスーパーマルチドライブ |
|
CDは音楽CDも作成もしたいけど、DVDは借りてきたものをみられればいい |
|
→ CD-R/RW with DVD-ROMドライブ |
|
予算との兼ね合いもあると思いますが、どの媒体が使えるのかよく確認しましょう。 |
|
フロッピーディスク、FD |
フロッピーディスクとは、パソコンのデータの保存用に使われる正方形に近い形の薄いプラスチックで覆われた媒体です。 →もっと知りたい
FDもFloppy Diskの略で同じ意味です。一般にあるフロッピーディスクは1.44MB(メガバイト)の容量で、磁気に弱くしばらくすると使えなくなっていることが多い、データを保存したり取り出したりするのに時間がかかる、保存できるデータ量が少ない、などの難点があるため、現在はほとんど使用されていません。
|
Office |
Officeとは、マイクロソフト社の製品で、ビジネス用ソフトをひとつにまとめたものです。 →もっと知りたい
・Word (ワープロソフト)
・Excel (表計算ソフト)
・Access (データベースソフト)
・Outlook (電子メールソフト、Outlook Express とは異なります)
・PowerPoint (プレゼンテーションソフト)
などが主なソフトで、最新版のOffice 2003ではプレインストール版(パソコンを購入した時点で入っている)として2種類が用意されています。
◆選択のポイント
プレゼンテーションソフトやデータベースソフトも使いたい |
|
→ Office Professional Enterprise
Edition 2003 |
|
使うのはワープロソフトくらいになりそう |
|
→ Office Personal Edition 2003 |
|
どのソフトも使う予定はない |
|
→ Officeが入っていないものを購入し、必要なら後日Officeを購入してインストール |
|
パソコン購入時、Officeが付いている場合、Personal
Edition で20,000円程度、Professional Enterprise
Edition で50,000円程度高くなりますので、慎重に検討しましょう。 |
|
|
|